
ビジネスを興して、これを不労所得とする場合。
この場合はどうだろう?
・起業する
・ビジネススキーム(ビジネスの枠組み)を組み立てる
・人を雇って働いてもらう・ビジネスから収入を得る
・企業のオーナーとなり、収入を得る(株主になる)
ビジネス活動そのものは単純な労働であったとしても、人を雇って働いてもらうことで、自分自身は働かずに収入を生み出すことが可能です。
しかし、人を雇うにも「誰を雇うか」「どうやって働いてもらうか」「いくら給料を払うか」「どんな福利厚生があるか」ということを考えることが必要不可欠であり、これらを考えることがビジネスの仕組みづくりにあたります。
「どうやって働いてもらうか」つまりは「どんなビジネスにするか」が最重要ポイントで、このビジネススキームがなければ、いくら人を雇っても収入が生まれるはずもありません。
まずはビジネスそのものの仕組みをつくって、その後人を雇ってどう回していくのかの仕組みづくりの両面が必要になるのが、ビジネスの不労所得だと言えますね。
ちなみに株式会社の場合、株式という権利を購入することで企業のオーナー(株主)となる道もあります。
この場合、「労働力」をほとんど使わずに「資金」だけで不労所得を得ることできるので、手っ取り早いといえば手っ取り早い方法ですね。
しかしもちろん、それ相応の「資金」が必要になりますが。
ビジネスから不労所得を獲得するのはとても難しいものになります。
私が導入している不労所得の仕組みはスマホと運用資金があれば行うことができ。
かつ、安定した収益を毎月生み出すことができます。
不労所得の仕組みとして重要なのは安定性だと私は思います。
不労所得は続かないと意味がないですからね。
継続性・安定性・利回り